2023/10/28 18:52
八女(やめ)という福岡の県南、熊本と大分の県境に位置する山間部に暮らしています。
周りの人々は、主に農業や林業を営まれています。
そんな山間部の暮らしの話。
「みかんある?」
「ないです。じゃあ少しいただきます。」
「そんなちぃとばっか、遠慮せんと全部持ってかんね。」
こんな具合に季節ごとに何かしら作物をいただくことがある。
最初の頃は、大量にもらう作物を何とか使い切らねば…なんて思っていたのですが
今は自分達がすぐに食べ切れない分は、別の友人にあげることにしています。
そんな事をしていると、また別の作物を友人にもらったり
忘れていた頃にいつかのお返しが届いたりと
ぐるぐるといつかの何かが巡りめぐっています。
頭の片隅に考えていたこと。
野菜も果物も自分で作っているか、身近に作っている人がいる。
農家さんが作っていなくて、喜ばれるもの。
…
あ!海のものだ。
そう、山にいると山のものは沢山あります。
海は近くにないので、海産物は購入するしかありません。
年齢はご年配の方が多いので食べやすくて好き嫌いのないもの。
…海苔だ!
数日前に大量の海苔を友人に貰っていたことを思い出し、
いつも作物を分けてくれる方々に配りました。
みんな口を揃えて
「わぁ!海苔大好き!ありがとう!」
と、目を輝かせ今までにない反応。
自分で作れないもの、遠くのもの。
これらのものがきっと喜ばれるのだと実感しました。
自分の前に留めて置かずにまわすこと。
ここに来て気づいた、大切なこと。

文・写真=本田絵里(ケシキ)